昭和のおっさん

発達障害 ASD ADHD の子の話とか趣味雑談とか

本「アスペルガー的人生」リアン・ホリデー・ウィリー

商品リンクがありませんでしたが、東京書籍、ニキ・リンコ訳 の本です。

題名の通り、アスペルガー症候群の当事者の本ということになりますが、細かいことを言えば作者さんは診断はされてないそうです。作者の三人のお子さんのうちの一人が「どうも他の子と違う」と思い続けた後にアスペルガーの診断を受け「私と同じだ」となったようです。

作者さんはこの手の話には珍しく10代後半まで比較的平穏に暮らせたようです。本人はもちろん「どうも私は周りの人とは違う」と感じていたそうですが。その「違い」が外からは分かりづらいのがASDですが、この本では作者がその「違い」の内面を書いているので、如何に考え方や感じ方が違うかが伺えます。

その後、大学や社会人はお定まりに躓きつつ良い旦那さんやお子さんに恵まれながらも「普通」についていけない失敗や思考回路を書いていますが、この手の本には珍しくあまり暗い印象がなく前向きな感じですっきり読めます。

この本の中で印象的なのが、ASDのお子さんと作者があたかも定形同士のようにわかりあえるところがあり、それについて作者が「旦那や他の子も気持ちをわかろうと努力はしてくれるが無理だろう」と書いています。おそらくその難しさはASDの方が定型の感情を読めないことと同じようなものなんでしょうね。

私もASDの嫁と娘の気持ちを尊重したい気持ちはあっても、彼女たちの頭の中の動きには全然ついていけません。奇っ怪な反応に「なんでだよ」「どうなってんだよ」ばっかりです。面白いけど。

この本の書くアスペルガーの世界はうちの二人にも当てはまるところも多いですが、敢えて違いを書いてみると、この本の作者は「高IQ」です。これは当たり前でそうでなければ自他の違いを観察研究して本にするなんてことはできないですね。この手の本を読むと作者の努力、対策が色々書かれているわけですが、うちの二人のようにちょっと頭が弱いと無理ですね。

また、ASDの方の本でも大概、旦那さんや友人や自分の子供については「とても大事な人である」という気持ちを持っていますが、うちの二人はなんとびっくり、自分以外の人に対して特別な感情を持っている様子がありません。嫁は他人同様に私も怖がるだけだし、自分の娘についても自分にとって特別な人間なんだというような感情はまったくなさそうです。娘はというと「家族」という概念を理解しておらず私や母を「父」「母」なんだと伝えると「そんなわけない」「気持ち悪い」とか言っちゃってます。母のことは動くぬいぐるみだと思ってるしもう最高ですね。